腰痛指導は「伝えること」と「信じてもらうこと」が鍵

腰痛指導を行う上で、最も難しいと感じるのが 「コミュニケーション」 と 「信頼関係の構築」 です。
私はクライアントさんごとに、直接指導・オンライン指導・テキスト指導など、最適な手段を選んでサポートを行っています。しかし、どの手段を取るにせよ、これら2つの要素がうまく機能しないと、指導の効果は半減してしまいます。
適切なエクササイズを提案できたとしても、それが正しく伝わり、実践されなければ意味がありません。 そして、その実践を促すためには、クライアントさんからの信頼を得ること が不可欠です。
今回は、この2つの難しさについて考えてみたいと思います。
コミュニケーションの難しさ:限られた時間で正しく伝えることの難易度
(1) どの指導方法でも、コミュニケーションの課題はつきもの
クライアントさんの腰痛を改善するためには、正しいエクササイズを正しく実践してもらうこと が不可欠です。しかし、それを実現するためには、適切な情報を分かりやすく伝え、クライアントさんの状態を正しく把握する必要があります。
- 直接指導 なら対面で細かい修正ができるが、短時間で多くの情報を伝えなければならない
- オンライン指導 では画面越しのため、微妙なニュアンスや動きの違いが伝わりにくい
- テキスト指導 は最も手軽だが、言葉だけで動作を説明するのは限界がある
(2) 限られた時間で最大の効果を出すための工夫
クライアントさんには貴重な時間を割いていただいているため、できるだけ少ない手間と時間で、最大の効果を出せるようにしたい と常に考えています。しかし、実際には上手くやり取りできないこともあります。
例えば、
- 「やってみたけど、これで合っているのか分からない」と不安を感じる
- 言葉だけでは伝わらず、クライアントが意図しない動きをしてしまう
こうした課題を解決するために、具体的な表現を使う・クライアントさんの言葉を引き出す・補助資料を活用するなどの工夫を取り入れています。
信頼関係の構築:エクササイズを本当にやってもらえているのか?
(1) 指導するだけではダメ。やってもらえる関係を築くことが重要
どれだけ優れたエクササイズを提供しても、クライアントさんが実践しなければ意味がありません。 しかし、オンライン指導やテキスト指導では、直接見て確認できないため、本当にエクササイズをやってもらえているのか分からないことが多いです。
クライアントさんによっては、
- 「忙しくてできなかった」
- 「やろうと思ったけど忘れてしまった」
- 「効果が分からず途中でやめてしまった」
ということもあります。ここで重要なのが、「やろう」と思ってもらえる信頼関係を築くこと です。
(2) 信頼関係を築くために意識していること
エクササイズを続けてもらうためには、「この人のアドバイスを信じてみよう」と思ってもらえることが大切です。そのために、私は次のことを意識しています。
- なぜこのエクササイズが必要なのかを説明する
- 「この動作をすると、○○だから、痛みが軽減しやすくなります」といった 納得感のある説明 を加える。
- 無理のない目標を設定する
- 最初から「毎日30分やりましょう」と言うのではなく、「まずは1日5分から」と ハードルを下げる。
- こまめなフィードバックを行う
- 進捗を聞いたり、「やってみてどうでしたか?」と質問し、クライアントさんが話しやすい環境を作る。
こうした工夫をすることで、クライアントさんがエクササイズを続けやすい状況を作り、結果的に改善効果を高めることができる のです。
コミュニケーションと信頼関係が指導の成功を左右する
腰痛指導において、「正しく伝えること」と「信じてもらうこと」 は、どの指導方法を取るにせよ欠かせない要素です。
- 的確なコミュニケーションができなければ、クライアントさんは正しくエクササイズを実践できない
- 信頼関係が築けなければ、継続してエクササイズを行ってもらえない
だからこそ、私は 「伝え方を工夫すること」 と 「クライアントさんが続けたくなる仕組みを作ること」 を常に意識しながら指導を行っています。
腰痛改善は、ただのエクササイズ指導ではなく、「クライアントさんとの協力で成り立つプロセス」 なのです。