腰痛関連

慢性腰痛を改善するために必要な「きっかけ」

はじめに:慢性腰痛改善には行動が必要

慢性腰痛を改善するためには、「きっかけ」が必要です。何もしなければ、痛みの状態は変わりません。

そして、そのきっかけとして一般的に推奨されているのが「運動療法」です。

しかし、私自身の経験から言えることは、運動だけが唯一の方法ではないということです。私はこれまで2回、慢性腰痛を克服しましたが、その中で「ケアやストレッチ」も腰痛改善の大きな要因であると実感しました。

だからこそ、私は腰痛コンサルを行う際、「運動」だけでなく「ケアやストレッチ」も取り入れやすい方法として推奨しています。まずはできることから取り組み、少しずつ改善のステップを踏んでいくことが大切です。

そして、2回目の慢性腰痛を克服したときには「前兆」を感じました。その経験を踏まえ、慢性腰痛を改善するためのポイントをお伝えします。


私の腰痛歴史:ぎっくり腰20回からの復活

私は社会人になってから慢性腰痛が悪化し、ぎっくり腰を繰り返すようになりました。

腰痛の経過

  • 30歳以降:体型が気になり、ランニングを開始。その延長でフルマラソンに挑戦
    → この時、一度目の慢性腰痛が改善!
    → 一般的な運動をすることで、慢性腰痛が良くなった

しかし、その後、再び腰痛が悪化してしまいます。

  • 2021年:マラソン練習中に椎間板ヘルニアを発症
  • コロナ禍:大会が中止になり、ランニングを辞める
  • その後:再び慢性腰痛が悪化し、ぎっくり腰を繰り返す
  • 2023年:ぎっくり腰を 20回 経験
  • 2024年:ぎっくり腰0回、慢性疼痛も改善!

その改善のきっかけとなったのが、「もも裏のケアとストレッチ」でした。

2回目の慢性腰痛克服のカギ:もも裏のケアとストレッチ

2023年、私は慢性腰痛とぎっくり腰に悩まされ続けていました。

しかし、その状態を克服することができました。

そのきっかけが 「もも裏(ハムストリングス)のケアとストレッチ」 です。

実際に起こった体の変化

  • いつもと違う箇所に 違和感を感じる
  • ぼわーん とした感覚が出る
  • ムズムズするような痒み を覚える

そして、これらの前兆があった翌日……

➡ 長年悩まされていた慢性腰痛がなくなっていた!

この経験から、「痛みの場所に変化があることは、改善のサインである」と思うようになりました。

なぜ痛みの場所が変わるのか?

私は、以下のように考えています。①、②は実体験より、③はネットで検索した結果になります。

もも裏のケアやストレッチ、適切な運動を行うことで、次のような変化が起こった可能性があります。

  1. 動作の際に、骨盤や腰への負担が軽減された
  2. 血流が良くなり、筋肉が柔軟になった
  3. ホルモンや神経伝達が分泌されて、変化が起こった

まとめ:きっかけを作ることが腰痛改善の第一歩!

慢性腰痛を改善するには、「何かしらのきっかけ」が必要です。

改善のポイント

✔ 何もしなければ腰痛は変わらない
✔ 運動だけでなく、ケアやストレッチも有効
✔ 取り組みやすいものから始め、少しずつできることを増やす
✔ 痛みの場所が変わったら、それは回復のサインかもしれない

私はこの経験を通して、「体を正しくケアすれば、腰痛は改善できる」と確信しました。

もしあなたが慢性腰痛に悩んでいるなら、まずは 「ストレッチやケア」 から始めてみるのも一つの方法です。

腰痛の改善は、一歩ずつ確実に進んでいきます。まずは、小さな行動から始めてみてください!